身体を整えることで
心も整っていく
こんばんは
ひきこもり・不登校・ニート・家庭内暴力
自立支援施設 粋塾新潟校のライスです。
本日はボランティアの方がきてくださり
寮のみんなの髪を整えにきてくださいました。
私も髪を切って頂いたのですが、
髪を切るハサミ遣いがまるで
温かみを持った手で撫でられてるようで、
とても心地の良い一時でした。
名残惜しいような時間が終わった後には
悩んでることも切り落としてくれたような
とても晴れやかな気分になれました。
忙しい中でもこうして気にかけ、
心遣いをしてくださりとても感謝しています。
つい3年前程まで私がひきこもってた頃は
髪を切ること自体がとても嫌でした。
なのでひきこもってる間
外に髪を切りにいくことはありませんでした。
髪が伸びてきて邪魔だと思えば
いつも自分で丸刈りにしていました。
外で髪を切るのが嫌だった理由が
主に3つあります。それは、
①余計なことを聞かれる不快感
②自分にお金を掛ける罪悪感
③中身が無いのに外見を飾りたくない
①よけいなことを聞かれる不快感
田舎の方だったからかもしれませんが
髪を切られている時によく話かけられました。
「お仕事は何をされてるんですか?」
「学校はどちらの出ですか?」
「最近◯◯が流行ってますよね」
という感じに話かけられるのが嫌でした。
後ろめたいと思ってることを答えたくないし
流行や社会の動向が分からなかったから
話しを合わせられずに苦痛でした。
②自分にお金をかける罪悪感
自分が何の役にもたっていなかったから
自分にお金を使うこと自体に
物凄い罪悪感がありました。
そりゃ生きてるだけでも金かかるから
生きてること自体に罪悪感でいっぱいでした。
嗜好品を買うのに能動的にお金を使うのは
とてもじゃないですけどできませんでした。
なので仕事をするようになってからも
1年間振り込まれる給料を見ることもなく
一切個人のお金を使いませんでした。
③中身が無いのに外見を飾りたくない
中身がダメなのに頑張って
ハリボテつくっても仕方ない。
まず精神的に良くならないと
何をやっても無駄だと思ってました。
嫌なイメージのことばかりで、
あまりなにもやりたくありませんでした。
しかし、ここ3年ほどでいろんな事の
イメージが劇的に変わりつつあります。
それはなぜかって考えてみると、
①食わず嫌いを減らし
未知に対する経験値を増やした。
②新たに肯定的な経験を多く積めた。
③世の中捨てたもんじゃない
と思える人にたくさん出会えたこと。
とくに③の今までになく、
純粋な優しさをもってたり、
尊敬できる方々に出会えたのが
自分の中では大きいと感じます。
初めは環境変わっても意味ない、
人と関わっても意味ない、
何やっても意味ない。
そんな風に決めつけて
分かったような気になり
何も分かろうとしませんでした。
意味は分からんけど
とりあえず受け入れてやってみよう。
やりながら、これにどういう
意味があるのか分かろうとしよう。
そういう風にとりあえず形から入り
経験を積み重ね続けることで
ようやく少しずつ分かることが増えました。
本当に分かるためには
実際に経験してみて、
何が分かってないか分からないと
考えることすらできないんだと思います。
いろんなことを理解できるように、
まず形から入ってやってみて
実際にどう感じるのか?
何を知れば、すれば前に進めるのか?
ということを学び、良きものを取り入れて
一歩ずつ成長していけたらと思います。
まず経験してみて、
身体で感じてみよう!
今日も最後まで読んでくださり
ありがとうございました。