考えたり理解しようとせず、
ただ、経験を積んでみる。
こんばんは
ひきこもり・不登校・ニート・相談
自立支援 粋塾新潟校のライスです。
昨日は寮にいる人と一緒に
子供食堂のボランティアにいってきました。
誰かの役に立ててる感があったり、
独特の雰囲気なつながりといいますか、
環境がステキだな~って思います。
寮にいるの人の中には、
金が貰えないならやらない。
自分に何の意味(メリット)があるんですか?
時間と労力かけてまでやることですか?
そういう意見の人もいます。
そういう考えも良いと思います。
その考えでこれまで生きてきて
今も、これからも幸せそうであれば。
もし、今の自分のままで不満、
これからも不安なのであれば、
新しい領域に踏み出す必要があります。
それには兎にも角にも
新たな行動と経験が必要になってきます。
人間が新たな感覚を身に着けていくには、
それ以外の方法がないからです。
では、どんな行動をすればいいか?
という指針は大きく3つあります。
①今までと真逆の抵抗を感じる行動をしてみる。
②意味や価値の無さそうなことをあえてやってみる。
③自分の理想像の人を身近にし、生活してみる。
①抵抗や不安を強く感じるということは、
今までやったことがない未知、
あるいは、できないと思っている物事です。
つまり、自分の未開拓な領域なので、
続けて進んでいけば、世界観が広がります。
②意味があるか?ないか?と考えるのは、
主に過去の経験を基に判断しています。
意味がないと感じるということは、
自分なりの価値を見いだせてないだけ。
そういう場合がほとんどのように思います。
わたしは、数年前まで読書とか全然しなくて、
本を読むのは退屈で疲れるし、意味ないって
ずっとそう思ってました。
でも、この人いいなって思う人と出会い
その方の本を一冊読んでみたときに、
本の面白さと価値を知りました。
読書がつまらないんじゃなくて、
単に自分が魅力や価値を理解できる一つに
まだ出会えてなかっただけだったんですね。
今では毎日読書をして、
日々たのしさを感じています。
③ 人っていうのは無意識に
近くにいる人のマネをしやすいんですね。
明るい人の近くだと、気分が明るくなりやすいし。
イライラしてる人の近くだと、イライラしやすい。
たのしい人の近くだと、たのしくなりやすい。
ですから、何をするか以上に、
誰と身近にいるか?というのが
非常に重要になります。
自分を変えて成長していく上で、
目標を持って現状を見直していくことは
とても大切なことです。
しかし、それ以上に
遊び心・心地良さというのも重要です。
あんまり意味あることをしようとか、
価値を見出そうとか、
自分を良い風に変えようとか。
そう意気込んでやろうとしすぎずに、
無責任に、無意味に、とりあえず試していく方が
逆に成長しやすい人も多いかもしれませんね。
最近、あまりチャレンジが少なかったので、
ほんの一歩を大切にしていこうと思いました。
今日も最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
悩みがある方は どうぞ登録してください ↓
LINE @の無料相談です
お子さんやご自身の事や これからの事など 多岐にわたる相談を受け付けてきたスタッフに話す事で少しでも心を軽くしましょう!
引きこもり ニート 不登校 家庭内暴力や問題児の 自立支援 粋塾 フリーダイヤル 0120-02-0640
#ひきこもり #ニート #不登校 #家庭内暴力 #自立支援 #粋塾 #アスペルガー #自閉症 #4070問題 #5080問題 #発達障害 #心療内科 #家庭内暴力 #女子 #心療内科 #カウンセリング #うつ病 #通信制 #フリースクール #高校生 #学生 #ネグレクト #若者サポート#粋塾 #follow #ありがとう #ゲーム依存 #相談 #自立支援センター #引きこもり支援